今年も色々なことが有りました。
津屋崎祇園山笠は来年で50年の節目の年になりますので
本部役員に各流の方々も来年は本当に良い山笠になるように
頑張っておりますので是非とも来年の山笠をご期待してください。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
令和2年度の津屋崎祇園山笠の開催について
今年度の、津屋崎祇園山笠は新型コロナウイルスの為
今年度の津屋崎祇園山笠は来年まで延期と
させていただきます。
非常に残念な結果となりましたが、今年の分まで
来年の津屋崎祇園山笠は一致団結して
素晴らしい奉納を全員の力で行いたいと思います。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
新町山笠予定表
7月1日(日) 午前10時より 台おろし
7月8日(日) 午前7時30分より 小屋掛け 棒がらめ
7月15日(日) 午前8時より 飾り付け
7月21日(土) 午前9時より
くじとり 波折神社にて
午後5時より
サマーナイトへ山笠展示
午後6時より 裸まいり
一番山 午後6時30分お宮出し
7月22日(日) 午前8時10分
一番山 お宮入り
午前9時 追山開始
是非ともお越しになってください。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
7月19日日曜日午前9時から始まった山笠もとどこおり無く
終了いたしました。
今年も新町流が一番山でした。
来年に向けて翌日から準備期間に入ります。
来年の山笠も是非ともよろしくお願いいたします。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
今年も津屋崎祇園山笠の季節になりました。
新町山では次の様に行事が開催予定です。
7月 1日(水) 台おろし 午前10時より
7月 5日(日) 小屋がけ 午前 7時30分より
棒がらめ
7月12日(日) 飾り付け 午前 7時より
流れがき (お宮入れ)
7月18日(土) くじとり 午前9時
「サマーナイトイン福津」 午後4時30分 当番元集合
山を多目的広場前に移動 午後5時頃
裸参り 午後6時 当番元集合
お汐い取り 午後6時20分
1番山 お宮入り 午後6時40分
お宮出し 午後7時
2番山 お宮入り 午後6時45分
お宮出し 午後7時05分
3番山 お宮入り 午後6時50分
お宮出し 午後7時10分
7月19日(日) 追い山 午前7時 当番元集合
1番山 午前8時10分 お宮入り
2番山 一番山入り次第 お宮入り
3番山 二番山入り次第 お宮入り
追い山 開始 午前9時00分
(天候等の都合によりスタート
時間を変更する事が有ります。)
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
4月19日20日の2日間は、毎年恒例の「よっちゃん祭」です。
津屋崎千軒通り「なごみ」から津屋崎漁港までで開催されます。
今年は2日間は雨が降らない事を願います。
会場は「なごみ」「藍の家」「波折神社」「津屋崎漁港」の4ヶ所が
大きなイベント会場です。
観光馬車も運行しますよ。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
今年も、7月につやざき山笠が開催されます。
つやざき山笠はとても勇壮なお祭です。
もし、お時間が御座いましたら一度起こしください。
最寄の駅は、JR福間駅です。
裸参りは、追い山の前日の夕方に波折神社を出発し、
金毘羅神社を経由して宮地嶽神社を回ります。
当日、津屋崎交番〜しおさい通りまでが
サマーナイト イン つやざきって言うお祭が開催されます。
午後9時くらいに裸参りの三流が戻ってきます。
翌日の午前8時10分に三流がお宮入りをし、
午前9時に追い山が出発します。
みなさん是非とも起こしください。
むかしのつやざき山笠の写真です。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
宮司浜にて、7月22日に夜に開催された花火です。
この花火は、どこにも広告を出してない新興宗教の
神様に奉納する花火です。
8月2日、福津市観光協会の主催する花火大会が
開催されます。昼間は「ウエル・サンピア」の前の浜にて
真夏のカーニバルが開催され、夜8時から花火大会が
開催されます。
後、宮地嶽神社にて、秋季大祭にて宮地嶽神社が、今年最後の
花火大会を開催します。
写真は7月22日に開催したものです。

TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
津屋崎山笠が開催されました。
博多の山笠が7月15日でしたが、津屋崎山笠は7月19日でした。
津屋崎山笠は、新町流・北流・岡流の3流が津屋崎人形を飾りつけ
山見せの後、追い山前夜の裸参りに続き、波折神社から津屋崎の
町の中を山笠が走り回ります。

新町流の今年の飾りつけです。

山笠の模型です。

昭和初期の津屋崎山笠です。
写真は、豊村の造り酒屋から見た風景です。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
津屋崎に宮地浜で、「お花茶屋」って言う
甘味とおそばのお店を見つけました。
和の感覚で甘味とおそばのお店が開店しました。
民家をベースにしたカフェスタイルでお庭に咲いた
お花や観葉植物・植木鉢・小物雑貨も商品として
販売しております。
お茶や手打ちそば等軽いお食事と甘味をお花の中で
お楽しみください。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
漁港にて、絵を描かれていた方々が居ました。
私には絵を描くなんて才能が無いので書かれている
所を見ていると素晴らしいって思えます。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
今風の家が新築で建ち始めました。
家から豊村酒造を見るとセキスイの
新築が・・・
後30日くらいで竣工します。

TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
まちおこしセンターが7月にオープンいたします。
皆さんぜひ起こしください。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
旧津屋崎町の入り口に在る喫茶店です。
店内には、色々な作品が展示されていて
ミニギャラリーの様です。
落ち着いた雰囲気のシックなお店です。
マスターもとてもl気さくな方で、昔の津屋崎の
事今の津屋崎の事を教えてくれますよ。
コーヒーやカレーを一度味わってください。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
『ギャラリィー 蔵』へのご案内
今回は、元農協跡地 現在 まちおこしセンター
近くの『ギャラリィー蔵』をご紹介いたします。
昼食も取れるお店です。展示スペースも有り
一度津屋崎にお越しの祭は行かれてみると
良いと思います。

TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
早朝の田んぼの中に雲海が?
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
この頃、お魚センターに行っても二階は気にもしてません
でしたけどお店がオープンしてました。
私は、まだ食してませんけど行かれた方のお話だと
美味しいよ!とのことです。
御品書を掲載いたしましたので、一度行かれて見てください。
もし好ければ食事をした時の感想をお寄せください。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
宮司嶽神社の夜の本殿です。
とても、厳かな雰囲気です。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
綺麗な花が咲き始めています。
まだまだ、朝晩は寒いけどもうすぐ春ですよ!



TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
満開の桃の花だと思います。

町で見かけて綺麗だったので携帯で写真を撮りました。
もう直ぐ春ですね??
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
この日は、寒波の来襲で雪が舞い散る中の開催でした。
見ている私も凍える様な寒さの中、九州の8大学の水泳部の学生たちは活きよい良く海に飛び込んで行きました。
撮っている私が手が震えピントがボケてしまった。
波が高くて諸注意で溺れない様にと言われていた?
寒い中ふんどし一つで頑張ってます。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
朝がとても寒かったので朝靄が山にかかってとてもきれいでした。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
大学生主催の寒中水泳が行われる。
1月10日から寒波がとの天気予報ですが
毎年、1月に大学生の寒中水泳大会が
開催されます。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
家の近くの造り酒屋さんの表です。
門松が飾られ早くもお正月です。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
風の強い日の福間海岸です。
とても波が荒く風が強い日でした。

TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
湖面に朝靄が立ち、朝日がまぶしく目に飛び込んで来ました。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
神湊から鐘崎を見た写真です。
仕事の合間に写真を摂りました。
とても穏やかで、澄み切った空が印象的でした。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
私がある朝見た大井ダム湖の風景です。
湖面から靄が立ち上っていました。寒い朝にこのような風景画見れますよ。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
日中は20度近くになりましたが、この朝はとても寒い朝でした。
TrackBack (0)| by kiinari
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
49件中(1件〜30件を表示しています)
前
|
次